A8.net アフィリエイトコラム

マーケティング活動に役に立つ、ノウハウコラムをご紹介します。

生成AIで広告はどう変わる?基礎知識・事例・注意点も紹介

生成AIで広告はどう変わる?基礎知識・事例・注意点も紹介

  • 2024/09/03
  • facebookシェアボタン
  • LINEシェアボタン

ここ最近、生成AIに関連したサービスやトピックを聞くことが増えました。

「生成AIの登場で失われる職業」といった話題もあり、今後は生成AIをどれだけ効率的に活用できるかが、企業にとって重要な要素となります。

生成AIによる効率化の波は、広告業界にも表れています。

そこで今回のコラムでは、生成AIの基本情報、広告業界と生成AIの関係性、企業事例から活用法まで、まとめてご紹介します。

「生成AIについて、今のうちに理解しておきたい」
「生成AIで今後広告業界がどうなるか気になる」

といった方は、ぜひご覧ください。

WEB集客の無料相談をする

生成AIの基礎知識

ではまず、生成AIに関する基本的な情報を理解しましょう。

生成AIとは

「生成AI」とは、AI(人工知能)の機械学習によって文章や画像、プログラミング言語といったあらゆるクリエイティブを自動的に生成する技術のことを指します。

生成AIはデータベース上の規則性や関係性を学習し、それらをベースに新たな成果物を生み出します。生成にかかる時間は人間が作業するよりも圧倒的に短期間であり、あらゆるリクエストに対応できるため、多くの業界で注目を浴びています。

生成AIと従来のAIの違い

生成AIが登場する前、AI(人工知能)という言葉を聞くことも多かったと思いますが、生成AIと従来のAIにはいくつか違いがあります。

生成AIと従来のAIの違い

生成AIと従来のAIの違いにおいて、まずわかりやすいのは目的の違いです。生成AIはテキストや画像など、新しいコンテンツやデータを生成することを目的としているのに対し、従来のAIは 既存のデータを分析し、予測や分類を行います。

そのため、生成AIと従来のAIは得意とする領域も異なります。生成AIはアート、音楽、広告といったクリエイティブな領域を得意とするのに対し、従来のAIは顧客行動分析や感情分析など、データを元にした問題解決や意思決定を得意としています。

ちなみに今ご紹介した内容も、実際に生成AIに「生成AIと従来のAIの違い」について質問した回答結果を元に作成したものです。

広告業界と生成AIの関係性

ここで、広告業界と生成AIがどのように結びついたのか、改めて振り返ってみましょう。

広告業界の成長の歴史

広告業界の歴史を振り返ると、最先端のテクノロジーが登場するたびに、広告は常に変化してきました。

1925年、それまで日本では新聞や雑誌を中心としていた広告媒体に加え、新たにラジオが登場し、1950年頃には日本初のラジオCMが放送されました。これにより、電波に乗せて大衆に広告を届ける仕組みが生まれました。

その後、同じく1950年代にはテレビが登場。同様にテレビCMが放映されるようになりました。1950年代後半からはテレビの一般普及が進み、広告がより大衆にとって身近な存在になっていったのです。

さらに1990年代にはインターネットが誕生し、現在はさまざまなインターネット広告が存在しています。これにより、ECサイトやLPを経由し、直接商品に触れずに購入する現代的な消費スタイルが多くのユーザーに浸透しました。

このように、広告業界は革新的なテクノロジーの登場によって、その都度新たな広告の形が生まれます。そして、次に広告業界の革命となる大きな要素が「生成AI」と考えられています。

生成AIの市場規模と今後

2023年12月にJEITA(電子情報技術産業協会)が発表した生成AI市場の世界需要額見通しによれば、2023年には106億ドル、2025年に671億ドル、2030年には2110億ドルと予測されています。2023年の106億ドルからは、約20倍の成長です。

生成AI市場の世界需要額見通し

出典元:一般社団法人電子情報技術産業協会『生成AI市場の世界需要額見通し』(参照 2024-08-30)

日本に関していえば、少子高齢化の影響により、今後さらに働き手不足が予測されます。そのような中、これまで以上の生産性に向上させるためには、生成AIの活用は必須といえるでしょう。

本来文筆やイラスト、HTMLコーディングなどのクリエイティブな作業は、一定時間を要する業務です。しかし、今後はそれらを生成AIに依頼し、慢性的なリソース不足を生成AIが補うようになると考えられます。

生成AIを使った企業広告の事例

では実際に、生成AIはどのように企業広告に活用されているのでしょうか。

生成AIの企業事例:伊藤園

飲料メーカーの株式会社伊藤園は、「お~いお茶 カテキン緑茶」のリニューアルに際し、生成AIにて作成したAIタレントをテレビCMに起用しました。

完成したCMは、AIタレントが約30年後の未来の自分と現在の姿で出演する内容となっており、人間のタレントであれば膨大な期間が必要な撮影を、生成AIの技術によって実現しています。

AIタレントの起用は、肖像権や出演費、タレントの不祥事による放送休止などのトラブルも起きにくく、企業にとってリスクを抑えた広告実施が可能となります。

AIタレントのCMは日本初として世間でも大きな話題となり、時代にあわせた価値提供をアピールするうえで、大きな影響を与えました。

生成AIの企業事例:オタ恋

エイチエムシステムズ株式会社のマッチングアプリ「オタ恋」

エイチエムシステムズ株式会社が運営するマッチングアプリ「オタ恋」は、画像生成AIを活用したSNS広告が大きな効果をあげ、男性は約1.5~2倍、女性は約3~7倍、入会者が増加しました。

同社はAI広告を導入した当初は、キレイ目女性のAI画像を掲載していたものの、あまり効果がなく、その後、小太り~さらに大きな男性と女性のカップル画像に切り替えたところ、徐々にSNS上で拡散されるようになりました。

現在は、画像生成AIだけでなく、動画やSNS上でトレンドのネットミームをサンプリングしたコンテンツなども投稿され、1万回以上の大きな反響を呼んでいます。いずれの投稿も、一度見たら忘れないほどクセの強いビジュアルで、まさに「オタ恋といえばAI広告」といえるほど定番化しています。

生成AIの企業事例:恋AIパン

木村屋総本店の「恋AI(れんあい)パン」

1869年創業、老舗のパンメーカーである木村屋総本店は、生成AIを活用した恋愛感情にまつわる味を表現した「恋AI(れんあい)パン」を開発しました。

「運命の出会い味」「やきもち味」「涙の失恋味」といった恋愛感情を味として表現するユニークな試みで、パンごとの素材の選定やテキスト制作に関して生成AIを活用しています。

このような、一見難しい企画のアイデア出しにおいて、生成AIは非常に有用です。人間では思いつかないようなアプローチを生成AIに依頼し、ブラッシュアップしていけば「AIから発想した商品」であること自体が、強烈なアピール要素となります。

引用元:日経クロストレンド『木村屋がAI活用してパン開発 恋心の味を表現、コピー制作も』(参照 2024-08-30)

生成AIを広告に活用する方法

ここでは、生成AIを広告に活用する方法として主要なものをご紹介します。

画像や動画などのクリエイティブ

生成AIによる広告での活用方法の1つ目は、画像や動画といったクリエイティブです。

バナーやLPに活用する画像や動画の作成に生成AIを活用することで、コンテンツ作成の工数を大幅に短縮できます。

例えば、グラフィックデザインツールのCanvaには、AI画像生成機能があり、特定のイラスト要件を入力するだけで画像が生成できます。作成にかかる時間も数十秒ほどなので、実際に人間が作成するよりも大幅な時間短縮が見込まれるでしょう。

そのほかにも、マジック消しゴムという機能では、写真から不要なものや人物を消すこともできます。LPに掲載する写真を撮影したものの、背景に人が写っていたというケースなどにも活用できるでしょう。

テキスト生成によるPR文作成

生成AIによる広告での活用方法の2つ目は、テキスト生成によるPR文作成です。

お客さまに商品やサービスのメリットを効果的に伝えることは、意外と難しいものです。また、伝えたい情報が多すぎて文章が長くなってしまうことも珍しくありません。

生成AIはユーザーが書き込んだ文章を要約することも得意です。

例えば、ChatGPTに商品のセールスポイントや特徴を羅列して「PR文を作成して」と伝えれば、すぐにPR文が作成できます。

生成AIは大量のデータを機械学習・解析した人工知能によって、その文章ごとのパターンに合わせて最も可能性の高い単語や助詞(=てにをは)などを当てはめてテキストを生成します。文法上の文章を作成するのが苦手な人や、分かりづらい文章になってしまいがちな人には非常に有用でしょう。

細かいニュアンスや単語は人間側で適宜チェック、修正する必要があるため、テキスト生成で大枠の「型」をつくり、それをアレンジすることで簡単にPR文章が生成できます。

広告アイデアの案出し、壁打ち

生成AIによる広告での活用方法の3つ目は、広告アイデアの案出し、壁打ちです。

企業によってはマーケティング担当が一人だったり、店舗業務と兼任してアイデアを考える時間や人員がない場合もあるでしょう。

そのような場合、生成AIは優秀な相談相手となります。案出しに関するテーマやターゲット、訴求方法などを生成AIに投げ、アイデアを募ってみましょう。生成AIのアイデア全てを採用するのは難しいかもしれませんが、(0→1)のアイデアを膨らませるヒントとして、大いに役立つはずです。

生成AIからのアイデア自体が思うような内容ではない場合、下記のような投げかけ方をすると、回答の精度が上がる可能性があります。ぜひ試してみてください。

敬語を使わない

「〇〇してみてほしいです→〇〇して」

思考の方向性を伝える

「初心者にもわかるように」「ユニークな視点で」

生成AIに前提を与える

「あなたはプロの〇〇です。」

冒頭にやってほしいことを伝える

「〇〇に関して説明してください。」

ステップバイステップを付け加える

「ステップ・バイ・ステップで考えてください。」

広告で生成AIを活用する際の注意点

情報の真偽性を確認する

生成AIが生成した情報は、必ず人の手でファクトチェックを行いましょう。

生成AIが発する情報は、絶対に正しいとは限りません。なぜなら、生成AIはあくまでデータに基づいてそれらしい回答を作っているだけに過ぎないからです。

生成AIの情報は根拠がなかったり、間違っている情報もある、という前提で受け取ることが重要です。

法的なリスクを確認する

生成AIによる作品やコンテンツには、法的に抵触する点がないか、あらかじめ確認しておきましょう。

例えば、生成AIによる作成物は、場合によっては著作権侵害となる恐れもあります。文化庁の資料によれば、著作権侵害の要件として「類似性」「依拠性」の両方を満たすことが必要とされています。

文化庁による著作権侵害の要件

引用元:文化庁『AIと著作権』(参照 2024-08-30)

類似性とは、「後発の作品が既存の著作物と同一、又は類似していること」を指し、作品の「創作的表現」が共通していることが必要とされています。

依拠性とは、「既存の著作物に依拠して複製等がされたこと」を指し、いわば意図的に他作品を模倣、参考としたかが問われます。

生成AIの場合、「〇〇を参考に」といった命令や、データを共有したうえでコンテンツを生成するなどは、著作権侵害となる可能性があるため注意が必要です。

社内の機密情報の取り扱いに注意する

生成AIに与える情報に企業の機密情報や個人情報が含まれる場合、生成AIがその情報をデータベースとして学習し、情報漏洩してしまう可能性があります。

そのため、生成AIに与える情報には機密情報を含めない、もしくは暗号化やマスキングした状態で渡すなど、慎重に取り扱いましょう。従業員全体に周知する場合は、利用規約やガイドラインを作成・配布するなど認識を統一しておくことが重要です。

また生成AIのサービスのなかには、学習機能をOFFにできたり、セキュリティ機能を高めたものなどもあります。企業の使用用途や扱う情報などに合わせて、最適な生成AIを選択しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本コラムでは、広告と生成AIについて、関係性や事例、活用時の注意点までご紹介しました。

今後、広告業界でも生成AIはさらに密接になり、これまで以上にあらゆるコンテンツが生まれるでしょう。スピーディーな情報のキャッチアップは、競合他社に差をつけるうえでも非常に重要です。ぜひ生成AIをうまく活用し、強い味方にしましょう。

なお下記のバナーでは、広告の戦略立案や顧客理解に必須ともいえる「カスタマージャーニー」について、お役立ち資料を無料配布しています。

興味のある方は、この機会にぜひダウンロードしてみてください。

  • facebookシェアボタン
  • LINEシェアボタン

この記事の執筆者

A8.netマーケティングチーム編集部

A8.netマーケティングチーム編集部

導入企業累計25,000社以上!
国内最大級アフィリエイト広告「A8.net」のマーケティングチーム編集部が執筆するコラムとなります。
ASP20年以上運営するノウハウから得たマーケティングのお役立ち情報を公開中!
初心者の方にも伝わるように分かりやすくお届けしてまいります。

資料請求・お問い合わせ