サーバー
サーバー(server)とは、ネットワーク上で他のコンピュータにデータやサービスを提供するコンピュータやソフトウエア、専用ハードウエアのことです。
サービスを利用するコンピュータをクライアントと呼び、パソコンやスマートフォンなどがクライアントに当たります。
サーバーは、クライアントからのWebサイトの閲覧や電子メールの送受信、データの受け渡しなどの要求(リクエスト)に応じ、必要な情報を提供します。
インターネット上でサイトやメールを閲覧できる状態にするためには、サーバーが必要です。
サーバーの用途
Webサーバー
Webサーバーとは、WebサイトのHTMLファイルや画像ファイルを保管し、Webブラウザの要求を受け、必要なデータをブラウザに表示するサーバーのことです。
Webサイトの閲覧はWebサーバーを介して行い、インターネットでWebサイトを公開するにはWebサーバーが必要なため、サイトを運営するときにも欠かせない存在です。
メールサーバー
メールサーバーとは、電子メールの送受信を行うためのサーバーのことです。
メールの送信に必要なSMTPサーバー、メール受信に必要なIMAPサーバーとPOP3サーバーがあります。
この送受信に利用するサーバーをあわせてメールサーバーと呼びます。
DNSサーバー
DNS(Domain Name System)サーバーとは、IPアドレスとドメイン名を相互に変換する役割のサーバーのことです。
IPアドレスは、ネットワークに接続する機器に割り当てられる識別番号(数字列)で、WebブラウザからWebサイトにアクセスするときに用いられます。
しかし、IPアドレスは人間には覚えにくいため、人が認識しやすいドメイン名(文字列)を利用してWebサイトにアクセスします。
このとき、ドメイン名をIPアドレスに変換して、WebサーバーなどにアクセスするためにDNSサーバーが必要です。
たとえば、A8.netのWebサーバーが「000.000.000.00」というIPアドレスだとします。
インターネットに接続されたWebブラウザのURL欄に「www.a8.net」と入力すると、Webブラウザは「www.a8.net=000.000.000.00」という情報をDNSサーバーから取得して、該当するWebページを表示します。
FTPサーバー
FTP(File Transfer Protocol)サーバーとは、Webサーバーとのファイルの送受信を行なうサーバーのことです。
ファイル転送プロトコルとも呼ばれ、コンピュータからサーバーにデータをアップロードしたり、サーバーからデータをダウンロードしたりするために必要です。
Webサイト運営におけるサーバーの利用方法
Webサイト運営にあたり、サーバーの利用方法は「オンプレミス」「ハウジング」「ホスティング」の3つに分けられます。運営するサイトの規模、Webサイト運営の専門知識の量などに合わせ利用方法を選択しましょう。
オンプレミス
オンプレミスは、サーバーのユーザー(ビジネス利用の場合は企業)が自社施設にサーバーを設置して運用、管理する方法です。自社運用とも呼ばれます。
サーバーや設備を自分で自由に構築するため、自社環境に必要な設定のカスタマイズがしやすいと言えます。一方、初期の導入や維持・管理に費用がかかるほか、サーバーの構築や運用に専門知識が求められます。また、運用を自社で行うため、管理者などのリソースの確保なども必要です。
ハウジング
ハウジングは、サーバーの利用者が本体を購入し、データセンターを持つ事業者の施設に設置し、運用する方法です。サーバーの購入から設定までをサーバー利用者自身が行うため、サーバーやネットワークを柔軟にカスタマイズできます。
ただし、サーバーの購入・設定時には専門知識が必要になるほか、導入の準備期間やコストがかかります。
ホスティング
ホスティングは、サーバー事業者が所有するサーバーを借りて運用する方法です。レンタルサーバーとも呼ばれます。サーバー本体のほか、事業者が提供する回線、電源、設備を利用します。
ホスティングの場合、オンプレミスやハウジングより初期費用や運用コストが抑えられるうえ、運用やメンテナンス、セキュリティ対策などは事業者が行います。サーバーの知識が少ない方でも導入しやすい方法のため、アフィリエイト初心者の方がウェブサイトを開設する際は、レンタルサーバーの契約が一般的です。ただし、設定等のカスタマイズなどはできません。
サーバーの種類
コンピュータとしてのサーバーには、物理サーバーと仮想サーバーの大きく2種類があります。
物理サーバー
物理サーバーとは、物理的に存在する1台のコンピュータのことで、共用サーバーと専用サーバーに分けられます。
共用サーバー
共用サーバーとは、1台の物理サーバーを複数のユーザーで共有して使用するサーバーのことです。
複数のユーザーで利用するため、コストを抑えて運用でき、個人や中小企業のWebサイトの運営に利用されています。
ただし、1つのサーバーのCPUやメモリ、ソフトウエアを複数で共有するため、他者がサーバーに負荷をかけると、自分のサーバーも影響を受け、不具合が生じることがあります。
専用サーバー
専用サーバーとは、1台の物理サーバーを特定のユーザーが占有して利用できるサーバーのことです。
他ユーザーの影響を受けずに安定した利用ができ、管理者権限が与えられるため設定のカスタマイズも可能なため、アクセスが多い大規模なWebサイトの運用に利用されます。
ただし、サーバーの運用や構築に専門知識が必要なほか、共用サーバーよりも運用費がかかります。
仮想サーバー
仮想サーバーとは、1台の物理サーバー上で複数のオペレーションシステム(OS)を動かし、複数のサーバーとして利用する仕組みのことです。
仮想サーバーには、「仮想専用サーバー(VPS)」と「クラウドサーバー」があります。
仮想専用サーバー(VPS)
仮想専用サーバー(VPS=Virtual Private Server)とは、仮想化したサーバーの領域を複数のユーザーごとで区切り、各ユーザーが専用サーバーを持つ仕組みのことです。
共用サーバーのように1台のサーバーを複数のユーザーで使用するため、利用コストを抑えられます。
また、各ユーザーに対してサーバーが仮想上に構築され、CPUやメモリが割り当てられているため、共用サーバーより他者の影響を受けにくいと言えます。
ただし、仮想サーバーの運用や設定はユーザーが行う必要があり、専門的な知識やスキルが必要です。
クラウドサーバー
クラウドサーバーとは、クラウド環境に作られたサーバーのことです。
サーバーの機能が複数台に分かれており、ユーザーごとにサーバーが割り当てられます。
CPUやメモリが拡張できるため、機能の自由度が高いサーバーです。
クラウドサーバーもVPSと同様、利用する際はサーバー運用やメンテナンスの知識が必要です。