オーガニック検索
オーガニック検索(Organic Search)は、自然検索ともいい、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果画面に表示されるURLのうち、広告以外の部分を指します。
広告枠に表示されるURLの左側には広告のマークがあり、オーガニック検索にはこの広告マークがありません。
検索結果には、検索キーワードに関連するWebサイトのタイトルやURL、テキストが一覧で表示されるほか、キーワードやサイトの内容に応じて、「リッチリザルト」と呼ばれる動画やニュース、地図などが表示されます。
このほか、サイトのパンくずリスト(サイト階層を示すリンク)やよくある質問(FAQ)、クチコミ、レシピ、イベント情報が特別な形式で表示されます。
この表示形式は、リッチスニペット、リッチカード、エンリッチ検索結果などと呼ばれていますが、Googleの公式サイトではリッチリザルトに統一されています。
もくじ
オーガニック検索の掲載順位はユーザーの利便性重視で決まる
オーガニック検索は、ユーザーが検索したキーワードに関連性が高く、有用なページから順に表示されます。 この順番をランキングや掲載順位と呼んでいます。
ページの評価を決めているのは、検索エンジンが独自でもつアルゴリズムです。
検索結果のランキングが上位のページほど、ユーザーの目に留まりやすくなり、訪問数が増えます。
オーガニック検索での上位表示を重要視するアフィリエイターは、「検索エンジン最適化(SEO)」にも力をいれています。
広告枠の掲載順位は広告ランクで決まる
検索結果の広告枠に表示されるWebサイトは、検索キーワードに連動して表示され、リスティング広告(検索連動型広告)と呼ばれます。
リスティング広告は、ユーザーがクリックするごとに広告費が発生します。
広告主が1クリックごとに支払う金額(入札単価)やキーワードとの関連性、ページの品質などで広告ランクが決まり、広告ランクが高い順に上位に掲載される仕組みです。
広告費を支払うと上位表示が可能ですが、運用のコストがかかる上、広告費を支払っている期間が終わると表示されなくなります。
一方、オーガニック検索の場合、検索エンジンに評価されている間は費用をかけずに表示されます。
また、リスティング広告を制限している広告プログラムがあります。
そのため、アフィリエイターが検索結果からの集客を狙うなら、SEO施策を行ってオーガニック検索結果で上位表示させる必要があります。
オーガニック検索で上位表示するためのSEO施策
SEO施策は、Webサイトを検索エンジンに正しく評価されるためにおこなう施策です。
基本的には検索エンジンで最もシェアが高いGoogleの評価を基準とします。
Googleの目的は、「有益で関連性の高い情報をユーザーに提供すること」です。
そのため、オーガニック検索で上位表示するためには、サイトを訪れるユーザーの疑問や不安を検索キーワード等から推察し、それに応じられる専門性と信頼性の高いコンテンツを作る必要があります。
Webサイトの改善策の例
- 新しいキーワードを発見し、関連性の高い新規ページを作る
- 流入キーワードからユーザーのニーズを深堀りし、よりニーズに沿ったページへと改善する
- 流入の少ないページを発見し、コンテンツの内容やサイト構成を改善する
オーガニック検索で上位表示するためのSEO施策
オーガニック検索によるサイトへの流入を確認するには、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを使います。
いずれもGoogleが無料で提供しており、流入元や流入数、流入キーワードなどを調べられます。
Google Analyticsでオーガニック検索の流入数を確認する
Google Analytics では、オーガニック検索(Organic Search)から流入したユーザーの数やページ閲覧数、閲覧時間などを確認することができます。
「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」とクリックして、「Organic Search」の欄を見ます。
ちなみにReferralは他サイトからの流入、DirectはブックマークやURL入力で直接訪問したこと、SocialはSNSからの流入を表します。
オーガニック検索キーワードが非表示(not provided)(not set)の場合
アナリティクスで「Organic Search」の項をクリックすると、自然検索から流入したユーザーがどんなキーワードで流入したのか確認できます。
流入キーワードがわかると、ユーザーの興味や目的を推察できますが、現在そのほとんどがシステム上の原因で非表示(not provided)(not set)となっています。
(not provided)は、検索キーワードが取得できなかったことを意味します。
主な原因は、GoogleやYahoo!など主要な検索サイトが通信暗号化(SSL化)されていることです。
(not provided)の内容を知るには、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを連携させる必要があります。
(not set)の場合、なんらかの要因で情報がまったく取得できなかったことを表します。
オーガニック検索キーワードを調べる
オーガニック検索から流入があったキーワードを知るには、Google Analyticsと連携させたGoogle Search Consoleの「検索クエリ」を確認する方法があります。
Google Search Consoleで「検索クエリ」を確認するには、「ステータス」→「検索パフォーマンス」と進みます。
「検索クエリ」のタブをクリックすると、サイト全体でどんなキーワードから流入があったのか調べることができます。
また、サイト内のページごとの検索クエリを確認することもできます。
Search Consoleの「検索パフォーマンス」で「ページ」タブをクリック、目当てのページをクリックしたあとに「検索クエリ」タブに戻ると、ページごとのクエリが表示されます。
注:「オーガニック検索キーワード」と「検索クエリ」の違い
オーガニック検索キーワードと検索クエリは、ユーザーが実際に検索したキーワードであるという意味では同じです。
しかしこれら2つは、やや異なる使い方がされています。
Googleでは、検索キーワードとは、「オーガニック検索と有料広告で、ユーザーがサイトへアクセスするときに使用したすべてのキーワード」、検索クエリとは、「ユーザーがGoogle オーガニック検索で、入力した実際の検索語句」と説明されています。
つまり、あるキーワードで自然検索部分にサイトが表示された場合「検索クエリ」にカウントされ、さらにユーザーからクリックされた場合「オーガニック検索キーワード」にカウントされるということです。