A8.net アフィリエイトコラム

マーケティング活動に役に立つ、ノウハウコラムをご紹介します。

SEOとコンテンツマーケティングの違いとは?質の高い記事や効果的な戦略の作り方

SEOとコンテンツマーケティングの違いとは?質の高い記事や効果的な戦略の作り方

  • 2023/05/18
  • 2024/02/16
  • facebookシェアボタン
  • LINEシェアボタン

SEOやコンテンツマーケティングを始めたものの、これでいいのだろうかと迷われている方も多いのではないでしょうか。

特に「検索結果に上位表示されてきたものの集客に繋がらない…」という場合は、SEOとコンテンツマーケティングをうまく使い分けられていないことが原因かもしれません。

近年、コンテンツSEOという言葉も一般化したため、SEOとコンテンツマーケティングは混同されがちです。しかし、本来はそれぞれ別のもの。違いを知ることで効果的な戦略を立てることができます。

今回は特にBtoC(Business to Consumer/Customer)企業向けに解説します。

WEB集客の無料相談をする

SEOの成果を最大化するコンテンツマーケティング

SEOとコンテンツマーケティングイメージ画像

SEOとコンテンツマーケティングの違い

SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字をとった略語です。日本語では、「検索エンジン最適化」と訳され、検索エンジンと呼ばれるGoogleやYahooなどを利用して検索した際、検索エンジンがページを検出・理解できるようにし、ユーザーが訪問しやすいようにするための対策のことを「SEO対策」と呼びます。

一方、コンテンツマーケティングを一言で表すと「自社のWEBサイトや記事など(=コンテンツ)を活用してマーケティングを行うこと」です。"コンテンツ"という言葉の中には、SNSの投稿や動画なども含まれます。つまりSEOよりも広義で、むしろSEOはコンテンツマーケティングの施策の1つとして捉えることができます。

SEOとコンテンツマーケティングの違いを理解しなければ、目的がよくわからなくなってしまい、成果に繋げることが難しくなります。違いを理解して、いま自社が設定すべきゴールは何かを、ぜひ考えてみてください。それぞれの違いを、フィールドと指標の観点からみてみましょう。

フィールドの違い

「検索エンジン最適化」というからには、SEOを行うフィールドは検索エンジンに限ります。検索結果でいかに上位表示されるかをとことん追求するのがSEOです。

もちろん、コンテンツマーケティングの一環としてSEOを行う場合を考えれば、検索エンジンはコンテンツマーケティングを行う場でもあります。

しかし、前述のようにコンテンツマーケティングというのは、さまざまなコンテンツを組み合わせてマーケティングを行うことです。つまり、コンテンツがある場所すべてがフィールドとなるのです。WEBサイト・SNS・動画プラットフォームはもちろん、オンラインに限らずチラシやイベントに至るまでがコンテンツマーケティングを行うフィールドです。

指標の違い

検索エンジンで検索上位に表示されるということは、多くのユーザーに自社サイトや記事を見てもらえるということです。そのため、SEOが成功しているか否かの指標としては

  • PV数(ページ閲覧数の総数)
  • UU数(同じ人の複数回訪問を差引いた数)
  • WEBサイトの回遊率(=同サイト内の他記事への移行率)

を設定することが多いでしょう。一方、コンテンツマーケティングはフィールドが広いため、指標もさまざまです。

  • 各記事からの申込数や購入数
  • SNSシェア数
  • 動画再生率や視聴時間

などが挙げられます。特に、各記事からの申込や購入といったアクションのことをコンバージョン(CV)と呼びます。

コンテンツマーケティングでは、コンバージョンを目標とすることはもちろん、SNSや動画を見たことによる来店や購入など、各施策を経由して"いかに顧客化に繋がったか"が指標となります。

SEO成功法

SEOを極めるには、ユーザーファースト(=お客さま第一主義)で読み手に役立つ記事を作ることが最も有効だと言われています。

実際、GoogleではSEOの評価基準として「読んだユーザーが有益な時間を過ごせる」「自分でもブックマークしたり、友人にすすめたいと思えるページである」など、抽象的でありつつも本質的な指針を示しています。

ユーザーファーストを追求して、質の高い記事コンテンツを作成することでSEO成功を目指すことを"コンテンツSEO"と言います。

質の高い記事の作り方

ユーザーが有益な時間を過ごせる記事とは、ユーザーが求めている記事、あるいは期待していた以上の記事ではないでしょうか。そのような記事を作るためのポイントをご紹介します。

1.ペルソナを設定してユーザーが求めるであろう内容を熟考する

ペルソナとは"人格"を意味し、マーケティングにおいてはしばしばユーザー像を指す言葉として多用されます。

例えば、飲食店を展開していてサンドウィッチを売っている企業があるとしましょう。店舗を出す際には、どのようなお客さまに好まれるかを考えて出店する街や場所を決めるはずです。出汁のきいた玉子サンドがメイン商品だとすれば、ターゲットは中高生ではなく味の細部にこだわる食通の社会人となるのではないでしょうか。その場合、店舗はオフィス街に出すのがベストだと考えられます。

また、サラリーマンに売り出したいのであれば、包装を簡易的なものにしてすぐに食べられるようにするとよいかもしれません。あるいは、OLさんに売り出したいのであれば、包装にこだわって都会風のオシャレな柄を取り入れるとよいかもしれません。

このように、SEOにおいても記事(=情報)を誰に届けたいのかをよく考え、ペルソナを設定することが大切なのです。検索結果には、さまざまな記事が一覧で並びますが、まずはその中から自社の記事をクリックしてもらうために、サンドウィッチの包装のように、どのようなタイトルにすべきかをペルソナによって変える工夫が大切です。

もちろん、タイトルをクリックした先の記事の内容についてもユーザーの特性によって求めることは少しずつ違います。ペルソナ設定は、ユーザーの期待に沿い、期待以上の内容を届けるための第一歩です。

ペルソナをマーケティングに活かす方法を具体的に書いたコラムもあるので、ぜひご一読ください。

2.ペルソナによって言葉や表現を使い分ける

例えば「パラスキッツィを使ってエピグランミを作り、パセリのペスタータをまぶしてインバンディジョーネの1品として提供しよう」と言われて、意味がわかる人はほとんどいません。専門家の方が読まれると違和感があるかもしれませんが、イタリア料理で使われる用語を詰め込みました。

パラスキッツィは揚げ物をするときに使うフライパン用の網、エピグランミは子羊胸肉のカツレツ、ペスタータは食材をたたいて細かくしたもの、インバンディジョーネはごちそうを意味します。

たくさんのお客さまに来店していただきたい場合、多くの人が理解できるようにそれぞれの言葉の意味を補足することや、一般的に知られている言葉を使うことが大切です。

しかし、記事を届けたい相手が同業者や専門家であればどうでしょうか。簡単な言葉ばかりを使っていれば、同じ専門家として信頼されることは難しいかもしれません。

ユーザーに有益な時間を過ごしてもらうという視点を持てば、ペルソナによって適切な言葉や表現を使うことは欠かせない要素となります。

3.ユーザーに新たな知識や気付きをもたらす

ユーザーにとって有益な記事とは、求めている情報に加えて、新たな知識や気付きを得られるものです。

特に飲食店や衣料品店などBtoC業界で働く方々は、日々パソコン仕事をしているわけではないため「記事を書くのが難しい」と感じている方が多いのではないでしょうか。

しかし、テーマに詳しい専門家が書くからこそ、他の類似記事には書かれていない新たな知識を伝えることができます。

またお客さまと直接関わるスタッフを多く持つ業態は、お客さまの声を拾いやすく、ユーザーが求める情報とはどんなものかを把握しやすいため、ユーザーに新たな知識や気付きをもたらす記事を作りやすい環境と言えます。

文章力にこだわりすぎず、独自の専門的な視点を共有したり、お客さまのご要望に応えるつもりでぜひ記事を書いてみてください。

コンテンツマーケティング成功法

コンテンツマーケティングにはさまざまな手法がありますが、特にBtoC企業において初心者の方におすすめなのが、WEBメディアです。また、アフィリエイト広告・SNS・プラットフォームの活用も有効です。それぞれご紹介します。

WEBメディアでのコンテンツマーケティング

WEBメディアイメージ画像

WEBメディアの運用とそれに伴うSEOは、最もスタンダードで重要な施策です。

前述のSEO部分では、質の高い記事の作り方の基本をご紹介しました。それに加えて、コンテンツマーケティングとしてWEBメディア運用を成功させるために知っておくべきポイントを3つご紹介します。

1.KPIを決める

KPIとは(Key Performance Indicator)のことで「重要業績評価指標」と訳されます。つまり"何を評価指標とするのか"を決めることです。

KPIは1つではなく、複数設定するのが一般的です。例えば、ECサイトのKPIとしては会員登録、カート投入、購入などが考えられます。資料ダウンロードや、特に読んでもらいたい別のページへの遷移をKPIとする場合もあります。どのようにKPIを達成するかを考えた上でページ(=コンテンツ)を作り込みましょう。

2.コンバージョンポイントを設定する

ユーザーがKPIに繋がるアクションを起こすポイントをコンバージョンポイントといいます。KPIを決めたら、実際に会員登録ボタンやカートを設置したり、購入を促す工夫が必要となります。

特に読んでもらいたい別ページへの誘導においても、ただ記事の中で「こちらのページもご覧ください」と紹介するだけでなく、文字色の変更やボタン設置などの工夫をすれば効果が高まります。ボタンの色や設置場所によって効果が大きく変わることも多いため、分析ツールを使って、実際にどれくらいクリックされたのかを測定し、改善することも重要です。

3.他の施策と関連させた戦略を立てる

SEOはプル型の施策といわれます。プルとは"引く"という意味です。企業は検索エンジン経由で情報を探すユーザーを自サイトに引き込みます。

一方で、SNSはプッシュ型の施策といわれます。ユーザーが探さなくてもタイムラインに流れてきたことによって目に留まる可能性があるからです。WEBメディアで公開している記事をSNSで紹介することによって、プル型をプッシュ型へと変えることができます。検索ユーザー以外にも届けることができるのです。

このように、他の施策と関連させた戦略を立てることがコンテンツマーケティングの真髄と言えます。

アフィリエイト広告でのコンテンツマーケティング

アフィリエイト(口コミ・拡散)イメージ画像

BtoCであれば、特におすすめしたいのがアフィリエイト広告です。コンテンツマーケティングと聞いてアフィリエイト広告を想起する方はあまり多くないかもしれません。

しかし、自社で作成する記事だけがコンテンツというわけではなく、他メディアで紹介されるものもコンテンツとみなし、戦略に組み込むことで集客や購入などの成果に繋げられる可能性は高まります。

アフィリエイト広告は、掲載やクリックのみでは広告費が発生しないため「成果報酬型広告」と呼ばれています。広告主は無駄な広告費を抑えることで、少ないリスクで始めることが出来ます。そのため知名度の高い大手企業のサービスから、リリースして間もない新サービスまで、幅広い広告主にとって導入しやすい広告といえます。

多くのWEBメディアで紹介してもらうためには、自社商品をメディアに知ってもらい、掲載したいと思ってもらう必要があります。メディアが魅力的だと感じる成果報酬の設定や、他社と差別化できるポイントをアピールすることが、WEBメディアで紹介を増やすポイントです。

予算やリソースの問題で自社のWEBメディアを運用するのが難しい場合や、WEBメディアを立ち上げたものの成果に繋がるには時間がかかりそうな場合はもちろん、自社メディアが成長してからも相乗効果を生み出すことができます。アフィリエイト広告の詳しい仕組みや成功法は、アフィリエイト広告の仕組みと成功ポイント解説についてのコラムをご覧ください。

SNSでのコンテンツマーケティング

BtoCの業態との親和性が高い方法といえば、SNSも代表的です。特にInstagram活用をする企業は非常に多くなりました。BtoCと相性がいい理由は、SNSは私的に活用するユーザーが多いためです。

近年は検索エンジンを使わずにInstagramで飲食店や美容院を探す人々が増えました。写真や画像で直観的に情報やイメージを伝えることができるため、わかりやすく人気です。雑貨や美容用品においても、機能性や内容は当然優れているものとして、パッケージやプロダクトデザインにこだわる商品が増え、視覚的に気に入るものを購入したいというユーザーニーズが高まりました。そのため、Instagramは重宝されています。

BtoC商品を購入する際には口コミを重視するユーザーも多いため、TwitterやFacebookなどの文字情報を主とするSNSとも相性が良いと言えます。

企業側としては、検索エンジン上で記事を探されるのを待つだけでなく、いいねやフォローなどのアクションをすることでプッシュ型のアプローチを実施することもでき、SNSは非常に重要な施策と言えます。

プラットフォームでのコンテンツマーケティング

飲食店であればUber Eatsや食べログ、美容業界であればアットコスメやホットペッパービューティー、ファッションブランドであればZOZO TOWNなど、業界特化型のオンラインプラットフォームの活用も欠かせません。

それぞれのプラットフォームにおいて"どのように情報を記載するか"また"その情報をどのように他の施策と組み合わせて発信するか"という観点を持てば、プラットフォーム活用もコンテンツマーケティング戦略の一部と考えることができます。

オフライン施策との組み合わせも有効

BtoCで多く用いられるチラシやフライヤーなどのオフライン施策との組み合わせも有効です。紙媒体にQRコードを掲載してWEBメディアやSNSへ誘導するのも、一種のコンテンツマーケティングです。

近年ではLINE公式アカウントを活用する企業が増えました。紙媒体からQRコードでLINE登録を促す手法は定番化しつつあります。LINEは私的に使用するユーザーが多いという点でSNSに近いものですが、フォローしたさまざまなアカウントの投稿がタイムラインに流れるSNSとは違い、個別で情報に触れてもらうことができるため、より密接です。

一般的にはBtoBとの相性が良いとされるメルマガも、コンテンツマーケティングの視点を持って工夫をすれば、BtoC企業にとっても成果に繋がる重要な施策になりえます。

何より重要なことは、それぞれの施策をバラバラに運用するのではなく戦略的に組み合わせ、各施策の成果を最大化することです。

SEOとコンテンツマーケティング共通の成功法

部のプロフェッショナルへの依頼

記事を書いたり、SNS投稿をしたりしても、なかなか効果が現れないときはプロフェッショナルへの依頼を検討しましょう。

ライターへの依頼

WEBメディアやSNSには、それぞれルールや情報を届けやすい書き方があります。例えば、WEBメディアを運用する際、上手な文章力があってもSEOの知識がなければなかなか成果を出すことができません。WEBメディアユーザーの多くは、紙の書籍や新聞の愛読家とは違い、隙間時間で素早くスクロールしながら記事を読みます。

同じように、SNSユーザーにはSNSユーザーの傾向があり、プラットフォームユーザーにはプラットフォームユーザーの傾向があります。どんな意図を持って、どのようなことを考え、どんな行動をとるかを追究することをインサイト分析といいます。

インサイト分析をしながら記事化してくれるプロライターに依頼することで、成果に繋がりやすくなります。

インフルエンサーへの依頼

特にBtoCのコンテンツマーケティングにおいてはインフルエンサーへの依頼も有効です。BtoC商品のお客さまは個人であることが多いため、BtoB製品以上に個人の口コミを頼りに購入を検討する人が多く、特に多くのお店に足を運んだり、たくさんの商品を試したりして、良いものを紹介しているインフルエンサーの影響力は絶大です。

インフルエンサー活用術については、A8.netの資料でも詳しくご紹介しています。

ASPへの依頼

コンテンツマーケティングのおすすめ施策でご紹介したアフィリエイト広告においては、ASPが提供するさまざまなサービスを活用することがおすすめです。

多くの読者を持つメディアに記事で紹介してもらい、実際に成果に繋がれば広告費を支払う、という流れがアフィリエイト広告の基本です。ASPからメディア掲載を進める上での運用方針策定や改善サポートを利用することで、より成果が出やすくなります。SNSメディアへの掲載や、SEO変動のリスクがないポイントサイトとの提携など、さまざまな提案を受けることができます。

A8.netで提供しているASPのサービス内容については、お気軽に資料をご請求ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

SEOとコンテンツマーケティングの違いを意識して、戦略的に施策を行うことで、成果に繋がりやすくなります。
ぜひ、今回ご紹介したポイントを参考に改善してみてください。

  • facebookシェアボタン
  • LINEシェアボタン

この記事の執筆者

A8.netマーケティングチーム編集部

A8.netマーケティングチーム編集部

導入企業累計25,000社以上!
国内最大級アフィリエイト広告「A8.net」のマーケティングチーム編集部が執筆するコラムとなります。
ASP20年以上運営するノウハウから得たマーケティングのお役立ち情報を公開中!
初心者の方にも伝わるように分かりやすくお届けしてまいります。

資料請求・お問い合わせ