SNSの利用者増加を背景に、マーケターの方がUGCという言葉を聞く機会が増えたのではないでしょうか。しかし中には、UGCが具体的に何を指していて、どんな理由で広まっているのか分からない方もいらっしゃると思います。
「UGCとは?」
「UGCは導入するべきなの?」
「UGCはどうやって活用するの?」
そこで本コラムでは上記の疑問にお答えするべく、UGCの基礎・UGCを導入すべき理由・UGCを利用した施策の3点を解説していきます。
UGCとは?
UGCとは?
とは、User Generated Contentの略で「ユーザー生成コンテンツ」を意味します。UGCは、企業ではなくユーザーが作り発信するコンテンツのことです。
具体的には図にあるように、SNS投稿・ブログなど口コミを含んだユーザー発信の動画・画像や、商品購入後のECサイトのユーザーレビューなどがこのUGCに該当します。
UGCが注目されている背景
UGCが生み出す購買行動「ULSSAS」
マス広告の時代ではテレビ・新聞あるいは身近な人からの情報等での受動的な広告宣伝が主流でした。
しかし現在ではSNS・ブログなどに情報が溢れ、ユーザーが能動的に商品情報・評判を調べてから購買を検討するという購買行動の変化が起こりました。
さらにSNSの普及によって変化した購買行動モデルをULSSAS(ウルサス)といいます。
UGCはこのモデルの中で、ユーザーが商品を知る最初のきっかけとして定義されています。
ULSSASは、循環型で商品情報が広まっていくSNS時代の購買プロセスを捉えたモデルです。
ユーザーが投稿したコンテンツを起点としていいね→検索→購入が起こり、さらに購入したユーザーの投稿がUGCとして起点になる循環型の集客サイクルとなっています。
ULSSASについては他の購買行動モデルとともに下記の記事に解説があるため、気になった方はぜひご一読ください。
消費者目線情報の重要度
SNSが流行する現在では、ユーザーによるコンテンツ投稿が日常化しているため、特に広告感なく訴求が広がっていく点にUGCの魅力があります。
購入時に参考にする情報として、企業側の発信する商品情報よりもユーザーが発信するリアルな声を含んだ投稿コンテンツに信頼が寄せられる傾向が生まれました。
下記図表はネットショッピングにおいて消費者がどの程度レビューを参考にするのかをアンケートにまとめたものです(総務省集計「平成28年版 情報通信白書のポイント」より抜粋)。
この総務省実施のアンケート回答から、どの世代においても「かなり参考にする」、「まあ参考にする」が約70%の方がレビューを参考にしていることが分かります。
コンテンツ拡散力
またSNSなど新興のメディアはコンテンツ拡散力が高いため、発信するユーザーの影響力や話題性次第で爆発的な認知を獲得することが可能です。
こうした現代を取り巻く購買行動変化・ユーザー目線の情報の信頼性向上・インターネットメディアを使った拡散力が見出され、UGCがマーケティングにおいて大きな注目を集めています。
UGCを活用すべき理由
そんな注目を集めるUGCですが、では具体的にUGCにはどんなメリットがあるのか、本章ではUGCを活用すべき理由を下記の4点に分けて確認していきましょう。
- ユーザーの生の声を拡大可能
- 購入の後押しとなる
- 既存ユーザーのロイヤリティ向上ができる
- 施策改善のヒントとなる
ユーザーの生の声を拡大可能
第一のメリットとして、ユーザーによって投稿されたUGCを企業側が拡散することで、新規のユーザーへ生の声を届けることができます。
企業のアクションとともにSNSプラットフォームを利用するユーザー間でも自然発生的に拡散が進めば、さまざまなユーザーに対して同じ消費者の立場からの目線で商品情報が入ってくるため、共感が生まれやすい点も大きな特徴です。
購入の後押しとなる
多くのSNSでは埋め込みタグ形式の共有機能を搭載しており、ECサイトやLP内に投稿リンクを設置できます。
共有によりコード埋め込みで元の投稿の形式のままサイトの一部に掲載でき、またユーザーの購買体験をビジュアル面からもダイレクトに届けることが可能になります。企業側の言葉だけでは安心できないユーザーへの購入の後押しとなるため有効に使いましょう。
既存ユーザーのロイヤリティ向上ができる
企業の側からユーザー投稿の引用・リアクションをすることで、企業-ユーザー間でロイヤリティ向上が可能です。
声を掛けられた側も自分の投稿を公式から反応してもらえるためブランドをより深く愛するきっかけになり関係値の構築を望めます。
結果としてSNSアカウントを通じて、企業がユーザーをより身近に感じてもらえるチャンスが生まれます。
施策改善のヒントとなる
UGCを推進することでユーザー視点からの意見が今までよりも多く流れ込んできます。
その中には批判的な意見もあるかもしれません。
しかしユーザーの生の声は施策改善の大きなヒントになりますので積極的に受け入れていきましょう。
また自社のリンクを載せたUGCが量産されれば、検索サイトや運用中の企業SNSアカウントに対する評価として被リンクとしての影響値も見逃せません。
ユーザーへの露出が増えず困っている企業にとって、UGCはサービス情報を拡散するきっかけ作りとして大きく役立ってくれます。
UGCを扱う際の注意点
あくまで企業はあるユーザーが著作権を有する投稿を「使わせてもらう立場」になるので黙って投稿を引用しては信用が落ちてしまいます。
どのユーザーの投稿か分かるように引用範囲を明確にして表記を置くなど誠実な対応が求められます。
またマーケティングにおけるビジネス目的での使用となるので、引用させてもらう投稿者へ感謝を伝えることが重要です。
UGCを活用した施策事例とは?
実際に投稿されたUGCを見てみましょう。
今回はInstagramの投稿・YouTubeレビュー動画・ECのレビューをマーケティングに活用した事例を紹介していきます。
Instagram UGC施策事例:WELWDA(ヴェレダ)
はじめにWELWDA(ヴェレダ)のInstagram投稿活用事例をご紹介いたします。
1921年スイスでの創業以来、ポリシーを持って有機農法でオーガニックコスメを扱うWELWDAは赤ちゃんから大人まで使用できる商品が揃っています。
WELWDAのECサイトでは「User’s Voice」として実際の使用場面を映したユーザーのInstagram投稿をECサイトに掲載しています。
このUGCの活用により、購入前のユーザーへ幅広い年齢層まで安心して利用できることを知らせています。
商品ページにも文字ベースでの口コミや成分表示によって安全性を明示していますが、さらに消費者目線での画像・動画で実際の使用感を見せることによって、一目で安全性を確認できるため、購入までの一押しとなる大きなきっかけを創出しています。
YouTube UGC施策:Sennheiser(ゼンハイザー)
YouTubeでメジャーなUGCコンテンツとして商品レビュー動画があります。
レビュー動画は動画の再生数を稼げる一大コンテンツとして成立しているため、案件依頼とは別にユーチューバーが商品レビュー動画を投稿することは珍しくありません。
ガジェット系で人気を博すワタナベカズマサさんは注目メーカーの新商品のレビューを積極的に行っています。
ワタナベカズマサさんの動画は商品の強み・弱みが分かりやすい解説内容になっており、ガジェットに詳しいユーザーにも興味を持ち始めたユーザーも参考になる構成になっています。
このUGC動画はYouTube検索上でも該当の商品名・ブランド名で検索した時に上位表示されており、認知から検討段階まで多くのユーザーがターゲットとなっています。
またゼンハイザー自身もワタナベカズマサさんの動画を公式TwitterやFacebookアカウントで紹介しており、企業が積極的にユーザーコンテンツの情報を採り入れ更なるUGCの活用を目指しています。
ECカスタマーレビュー UGC施策:食べチョク
生産者が出品した食材・生花などをオンラインで直売する「食べチョク」ではその強みを生かし、カスタマーレビュー投稿を活性化させるために生産者の方を登用しています。
食べチョクが他のECサイトと大きく異なるのは、ユーザーが投稿したレビューに対して生産者のコメント・リアクションが行われる点です。
商品ページの中心部に目立つ形で「この商品のレビュー」として購入ユーザーの声が設置されており、SNS風の分かりやすい表示や写真付きでの投稿を可能にしています。
レビューの見逃しがなく、さらに生産者の方の反応によりレビューの信憑性が増し、購入者と生産者両者の声を確認したうえで判断できるため、購入の一押しとなります。
なお、食べチョクに関しては主にマーケティング施策に関してA8.netの導入事例があるため、食べチョクの戦略について気になった方はぜひご一読くださいませ。
UGCは消費者目線のマーケティング資産
本コラムではUGCの基礎、UGCを活用するべき理由、UGCの活用方法について解説してきました。
消費者目線の商品情報は企業目線から訴求することは難しく、その点UGCは活用次第で貴重なマーケティング資産となる可能性を秘めています。事例でも紹介したようにSNS以外でもECサイトやLPでもUGCを活用可能ですので、良い投稿が見つかったら最大限有効に利用していきましょう。
なおA8.netでは、アフィリエイト広告のプラットフォームを運営するASPで培った経験を第三者訴求がもたらす効果として資料にまとめております。第三者目線での情報拡散を狙いたい方は下記リンクから資料をチェックしてみてください!